今日(新暦2014年9月8日)から9月22日までが、白露です。
大気が冷えてきて露を結ぶころ。
9月、長月。
陰暦八月の異称は、葉月。
また、秋三ヵ月の真ん中の意味の「仲秋」ともいいますね。
季の果実:秋の果実(ブドウ、スダチ、イチジク)
季の野菜:秋野菜(根菜、イモ類、キノコ、新生姜)
季の草:撫子
草露白は、今日から9月12日まで。
草に降りた露が白く光る・草の葉に白露が宿り始めるころです。
季の草:露草、季の貝:鮑・鰒(アワビ)、季の鳥:鶉(ウズラ)
露草は、今庭で花の盛りでしょうか。
あわびは、一年を通してあまり縁がないですね。
そして、うずらも縁がないかな。
今日撮った露草です。
小樽の庭では、もうだいぶ前から咲いています。
さわやかな花に秋を感じます。
季のうた:「振り仰けて 若月みれば 一目見し 人の眉引 思ほゆるかも」大伴家持 (万葉集巻6・994)
(夜空を仰いで三日月を眺めていると、いつか見たあの人の 美しい眉を思い出しました)
朝晩、寒くなりました。
日の出が遅く、日の入りが早くなりました。
小樽は短い秋ですね。
一年で過ごしやすい季節です。
ただ、その期間は短いです。
今日、庭や裏山で撮った花々です。
夏菊
トルコギキョウ
カラー
四季咲きベゴニア
では、裏山へ
裏山のワラビの小群落
オオウバユリ、オオアマドコロ、フキなど
キノコ類