「朝夕に冷え込んできて露が冷気によって霜となって降り
始めるころ。霜は谷底やくぼんだ地形でよく発生する」
地形的に発生しずらいのでしょうか、家の周りではあまり見ません。
撮ろうと思っていたのですが、地形の影響なのですね。
霜始降:新暦2014年10月23日~27日。
「霜が降り始める」という意味のようです。
*霜降の*
季の植物:どんぐり、季の気候:初霜、季のことば:十三夜、季のうた:志貴皇子の万葉集巻一・六四の御歌
「葦辺行く 鴨の羽がひに 霜降りて 寒き夕べは 大和し思ほゆ」
(葦辺を泳ぐ鴨の翼の重なるところに霜が降りている。これほど寒い夜は大和が思われる)
*霜始降の*
季の魚:ほっけ、季の植物:薩摩芋、季の野菜:牛蒡(ごぼう)
*私の*
季のうた
「風に舞う 落ち葉の舞の 山舞台」北 帰航(第九十五句)
裏山の舞い散る葉もかなり少なくなり、裏山が明るくなりました。
初霜ではなく、来月には初雪でしょう。
きれいな紅葉・紅葉は裏山には無いのですが、舞い散る季節です。
10月23日に裏山で撮った紅葉・黄葉をご覧ください。
わらび